Ecole de français du Kansai -Traduction, Interprétariat, Guide- | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目 次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
292. Saint-Sardos(サン・サルドス)Sud-Ouest:2011。タルン・エ・ガロンヌ県のSaint-Sardos、Beaumont-de-Lomagne(ボーモン・ドゥ・ロマーニュ)、Bouillac(ブイヤック)など20、オート・ガロンヌ県のLe
Burgaud(ル・ブリュゴー)など3つのコミューンの地域アペラシオン。ガロンヌ川左岸に位置する。土質は酸化珪質土、赤色腐植土、砂利、石灰岩の風化礫の混合土。 ロゼと白も少量つくられるが、このアペラシオンを代表するのは赤。セパージュはシラー(40 % 以上)、タナ(20 % 以上)。補助品種としてメルローを10 %以内。このテロワールはシラーの栽培に最も向いている。濃赤紫色で熟したカシスやフランボワーズのアロマにスパイスのニュアンスがある。タンニンが豊富で力強いが熟成したものはのどごしがいい。赤身肉やジビエに合う。14~16℃で供する。保存期間は5~15年。 293. Saussignac(ソーシニャック)Sud-Ouest:1982。ドルドーニュ県。AOC ベルジュラックの中でドルドーニュ川左岸に位置するGageac-et-Rouillac(ガジャック・エ・ルイヤック)、Monestier(モネスティエ)、Razac-de-Saussignac(ラザック・ドゥ・ソーシニャック)、Saussignacという4つのコミューンで作られる極甘口白ワインだけのアペラシオン。同じく極甘口白ワインで知られるAOC Monbazillacに隣接する。土質は酸化鉄を多く含む石灰質砂岩の風化土で軟質の礫と粘土の互層。 主要品種:ミュスカデル、ソーヴィニョン・ブラン、ソーヴィニョン・グリ、セミヨン(合わせて90%以上)。アクセサリー品種:シュナン・ブラン、Ondenc、ユニ・ブラン。使われるのはギリギリまで遅摘みしたブドウか選りすぐりの貴腐ブドウで、果汁糖度は最大272g/ℓある。発酵前の果汁は澱下げしたのち、木製の大樽で1次発酵を行う。アルコール度数は17度に達する。 できあがったワインは木製の樽で最低1年から5年熟成する。若いものはくっきりした黄色で、5年樽熟成した最上級のものは金色から琥珀色になる。アプリコットや桃、カラメルやシナモン、果物の砂糖煮、干しイチジク、アーモンド、クルミなど複雑なアロマにスイカズラやヒアシンスなど白い花と木樽熟成からくるヴァニラのニュアンスがある。ふくよかでシロップのような甘味、高貴で心地よいアロマと後味が長く続く。素焼きの壺で熟成したものもあり、木樽熟成のものよりすっきりした味わいになる。 アペリティフに最適だが、ペリゴール名産のフォワグラのテリーヌ、アイガモのフォワグラ焼きリンゴ添え、パスティスを効かせたリンゴのタルトなど土地の料理にもよく合う。そのほか、ソースで仕上げた鶏肉、魚などの料理に合わせることもできる。カンタルのようなハードタイプのチーズやブルー・ドーベルニュなどブルーチーズとの相性もいい。10℃前後で供する。いいものは20年以上も保存可能。 294. Tursan(テュルサン)Sud-Ouest:2011。ランド県のAire-sur-l'Adour(エール・シュル・ラドゥール)、Fargues(ファルゲ)、Payros-Cazautets(ペロ・カゾテット)など41、ジェール県のSégos(セゴ)など2つのコミューンの地域アペラシオン。VDQS(1958)からの昇格。土質は石灰質粘土、砂質土、珪質粘土に大きめの礫が混じる。赤とロゼ(65%)、白(35%)を作る。 赤:タナ(40 %以内)、カベルネ・ソーヴィニョン、カベルネ・フラン。タナがもたらす力強さがありアロマティックでのどごしがいい。 ロゼ:カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニョン、フェール・セルヴァドゥ。フレッシュでフルーティ。フェール・セルヴァドゥがもたらす広がりを感じさせる。 白:Baroque(ガスコーニュの固有品種)90 %以上。プティ・マンサン、グロ・マンサン、ソーヴィニョン・ブラン(合わせて10%以内)。アプリコットやパイナップルの砂糖煮のアロマにエニシダ、パッションフルーツ、グレープフルーツ、柑橘類の皮などのノートがある。どのタイプも幅広くいろいろな料理に合わせることができる。 エール・シュル・ラドゥール村には世界文化遺産「フランスのサン・ティアゴ・デ・コンポステラ巡礼道」のうちル・ピュイの道の構成遺産の一つEglise Sainte-Quitterie(サント・キテリー教会)がある。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|