Ecole de français du Kansai -Traduction, Interprétariat, Guide-
異貌の教会建築群
はじめに
やっぱりフランス旅は
いきなり面白い
ブルトン
またはケルトの国
メガリス Megalithes
ブルターニュ公国の古都
小さな海 
―mor bihan―
メガリス研究発祥の地
地の果て Finistere
ブルトンの村・建築
ブルターニュの最深部
―フィニステール北岸―
谷の町モルレー Morlaix
パリに戻ってさらに考えてみた

ブルトンの村・建築

 
ロクロナン Locronan ―中世の美しい村で考えた―

 ラ岬から半島の付け根のほうに戻ると、カンペールの少し北にその村はある。村の入り口に大きなカルヴェールが立っており、L’un des plus beaux villages de France(フランスの最も美しい村のひとつ)という看板もある。ここから先は車の乗り入れは禁止だ。1時間もあれば村の隅々まで散策できるほど小さく緩やかな起伏のある村のたたずまいは、まさに中世そのままであると言っていい。ホテルやクレープリーに土産物屋などもあるのだが、その外観はもちろん店内の調度や看板に至るまでアンティークである。石畳の道、黒ずんだ花崗岩を主体とした石造の家々、教会広場の井戸など、大勢の観光客がいなければほんとにタイムスリップしたような感覚に陥るだろう。いや、手入れのいい民家の庭や道端の花壇に咲きこぼれるたくさんの花や住人の車がなければ全体が遺跡そのものである。
 村の中心にある教会は15世紀の建築でブルターニュ風ゴシックだ。何体か失われているが入り口の十二使徒像が見事である。中に入ると聖書の場面を表現したリアルな18世紀の塑像群が目を引く。聖画を立体化したようなものだ。この村の守護聖人サン・ロナンを騎士像で表現した石棺の蓋も素晴らしい。ここでも聖アンヌを含む三体聖母子像に出会った。

 “フランスの最も美しい村” Les plus beaux villages de Franceというのは、日本で言えば伝統的建造物群の登録文化財版みたいなもので、小さな村の歴史的景観を守っていくために1982年66の村の村長の提唱によって始められた運動である。2005年現在フランス中の21地域64県で148の村が登録されており、中にはヴェズレーやコンクのようにその一部がフランスのサン・ティアゴ・デ・コンポステラの巡礼道を構成する記念物として世界遺産になっているところもある。
 登録の審査に当たってはかなり厳しい基準が設けられている。まず登録申請の前提として、住人が最大2000人までの規模であること、遺跡あるいは保護された記念物が2か所以上あること、そしてこの運動に加入する明確な意思を村議会の討議によって示していることの3点が必須とされる。その上で選定審査では、遺産の価値、建築的特性と村の都市計画、村の環境、その価値への投資状況や修復の妥当性など27もの項目について審議されるのだという。
 史跡指定を受けた部分や世界遺産については修復や改造に厳しい制限があるのだが、登録だけの範囲は外観をきちんと保存していれば内部を住みよいように改造することは認められているので、住人の理解と協力を得やすい制度だ。史跡など重要な建造物を含むバッファゾーンの景観を守るいい考えで、こういったフランスの文化施策には学ぶべき点が少なくない。
日本でも文化財を含む景観を守るために二重、三重に保護の枠をはめるということがやっと行われるようになってきた。文化財保護法の最近の改正で「文化的景観」の保護ということが盛り込まれ、重要文化的景観の第1号に滋賀県近江八幡の水郷が選定されたことは記憶に新しい。しかし、最近の国内法改正の流れを見ていると、どの分野の法律にも規制緩和という言葉が金科玉条のようについて回っている。文化財保護法の場合登録とか選定というのは、重要文化財や史跡の指定に比べてはるかに規制の少ない緩やかな保護制度だ。したがってその制度が十分に効果を発揮するためには指定というより強力な規制を受ける物件の周辺において登録や選定の輪を広げていくことが最も大切であり、重文指定の代わりに登録文化財、史跡の代わりに登録記念物といった、規制緩和の流れに乗った保護の代用施策に使われるようなことがあってはならないと考える。だいたい規制緩和がいいことずくめのように考える者がいるとすれば、よほどおめでたい連中か骨の髄まで拝金主義に毒された奴らだけだろう。人の生命や健康、国民のアイデンティティーを形成する上で欠くことのできない文化遺産など絶対に守らなければならないものには、国が責任を持ってたがをはめるべきだろう。

閑話休題。日本の文化財保護法における文化的景観の保護は、うまい具合に現在まで残ってきたものをこれから法律で保護しましょうという考え方で、文化的景観を再生しようという視点が欠落している。これは法律とその主務官庁の性格上仕方がないことなのだが、一方では国交省が主導する河川や海岸工事などでは多自然型工法などと言って自然景観の回復が試みられている例もある。外国人観光客をもっとたくさん呼び込みたいということがずいぶん前から叫ばれているが、それなら文化的景観の再生についても世界遺産のような国際的に通用する観点で省庁横断的なプロジェクトがあっていいんじゃないかと思う。思うけれど、狭い国土に多くの人口が暮らしている日本ではすでに手遅れというところも少なくないから、まあこれは簡単なことじゃない。

 例えば富士山だ。万葉の昔から不死の霊山として多くの日本人の信仰を集め、和歌や漢詩に詠まれ、絵画にも描かれてきたこの山は、それ自体文化遺産と自然遺産の両方で世界遺産に登録できる価値を十分持っていると思う。これまでに富士山を世界遺産にという動きが国内で無かったわけでもない。しかし、世界遺産という国際的な評価の目にさらされたとき富士山は、山小屋のし尿垂れ流しや登山者の出すごみ以上に、バッファゾーンに大きな問題を抱えているという指摘を受けているのだ。歌に詠まれ、浮世絵に描かれた田子の浦から見た富士の眺めが今はどうだろう。製紙工場の煙突やビルがぎっしり建ち並び、三保の松原がどのへんにあるのかすら定かではないだろう。古人が愛でた富士の勇姿など夢のまた夢である。
確かに世界遺産の選定には、三大宗教や大国に対する必要以上の配慮とかヨーロッパ中心史観がその根底に見え隠れするなど偏った面がないわけじゃないと思う。富士山が世界遺産なんかにならなくてもいいやとか、ユネスコに多額の拠出金を提供している日本の政治力で何とか現状のまま富士山を世界遺産にする方策を探ろう、というのもひとつの考え方だろう。
でもそんなけつの穴の小さい考えでいいのかな?
現在の景観なんかここ50年くらいで形成されたものだ。今決断して何百年かかってもいにしえの景観に戻そうなんていう世界にも前例のない国家の大計が出てきても面白いんじゃないかな。
編集註 「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」世界遺産登録(山梨県、静岡県)2013年6月
*写真 ロカマドールRocamadour(上) ルシヨンRoussillon(中) ボニューBonnieux(下)