Ecole de français du Kansai -Traduction, Interprétariat, Guide-
Ⅰ. ガリア・ローマへ(2007)
はじめに
旅のはじめでいきなりつまずいた
地中海世界
ローマ属州
ガリア・ナルボネンシスの玄関 ―マルセイユからサン・レミへ―
天空の城と石の家
ラヴェンダー畑に建つセナンク修道院
ワイン街道をヴェゾンへ
オランジュ ―ローマが息づく街―
山上の砦
ユゼスからポン・デュ・ガール
ガリア・ナルボネンシス最初の植民都市
聖地への道の起点 ―サン・ジル―
ローマ、聖地、そしてゴッホ
港町マルセイユ
Ⅱ. 拡大するガリア・ローマ(2010)
Ⅲ. 三たびガリア・ローマへ(2016)
旅の終わりに
あとがき
地中海世界

 ガリア・ローマの旅の玄関口マルセイユはフランス第2の都市で、プロヴァンス・アルプ・コートダジュール地域圏Provence-Alpes- Côte d’Azur の中心都市、地中海に開かれた港湾都市でもある。その歴史は古く、遠くギリシャ時代にはマッサリアと呼ばれた地中海交易の重要な拠点で、立派な港とギリシャ風の都市が築かれていたという。
 誰もがよく知る地中海Mer Méditerranée は、東はトルコ、シリア、レバノン、イスラエル、パレスチナの沿岸から、西は「ヘラクレスの円柱Colonnes d'Hercule 」と呼ばれたジブラルタル海峡までの広大な内海で、トルコとギリシャの間に広がる多島海であるエーゲ海Mer Egée 、イタリア半島の東側のアドリア海Mer Adriatique 、南のイオニア海Mer Ionienne 、西のティレニア海Mer Tyrrhénienne 、南仏から北イタリアとコルシカに囲まれたリグリア海Mer Ligure 、スペインの東のバレアス海(フランス名はポノン海)Mer du Ponant 、ジブラルタルに続くアルボラン海Mer d’Alboran を合わせた総称である。これらにエジプト沿岸のレヴァント海Mer du Levant 、クレタ島とギリシャ本土の間のクレタ海Mer de Créte 、リビア沿岸のシルト海Mer de Syrte 、フランス南西部沿岸のリオン湾Golfe du Lion などを加えることもある。ギリシャ時代にはヘラクレスの円柱が世界の果てだった。
 沿岸の気候はおおむね温暖で、農業生産力も高かったことから、古来多くの文明が栄え、盛んな交易により独特の地中海世界を形成していた。たくさんの都市国家で形成されたギリシャや大国エジプト、そして、地中海の覇権争いを繰り広げたローマとカルタゴなど、様々な栄枯盛衰のドラマの舞台となった場所である。
 地中海世界で最初の文明が栄えたのは新石器時代後期から青銅器時代にかけてのことで、紀元前3000年ごろのエジプトを筆頭に、アナトリア高原で発生したヒッタイト、クレタ島のミノア、ギリシャのミケーネなどが盛んに交易をおこなっていた。特にヒッタイトは製鉄技術を持っており、その力をバックに広範囲に交易していたが、その没落とともに製鉄技術が各地に拡散して鉄器時代化を促した。
 前1100年代になると、現在のレバノンに故郷を持つフェニキア人が勢力を拡大して地中海全域に交易網を広げるとともに、ギリシャにも多くの都市国家が勃興して競い合うように各地の植民都市を整備していった。
 前700年代にはそのフェニキアも衰退したのだが、フェニキアの植民都市の一つだったカルタゴが強大化して地中海西部に覇権を確立した。このころイタリア半島東岸に誕生した小さな都市国家ローマは、巧みな内政と外交で次第に力を蓄え、紀元前2世紀、強国カルタゴとの3次にわたるポエニ戦争に勝利するやヨーロッパから北アフリカの地中海沿岸に急速に版図を拡大していった。当時ガリアと呼ばれていたフランスもこの時期以降ローマによって征服されてゆく。ガイウス・ユリウス・カエサルの「ガリア戦記」はガリア人やケルト人との戦いを描いた彼自身の戦功記だが、帝政に移行する以前の共和制の時代からローマは大帝国を築いていったのだ。その戦略は、特権身分であるローマ市民権を餌に部族間の確執を利用したり、占領地にローマ風の都市を建設してローマ市民と同様の享楽を提供したりと、近・現代の帝国主義にも相通じる興味深いものを含んでいる。
 2世紀の初めごろ、トラヤヌス帝の時期には、東はメソポタミアから西はイングランドに及ぶ最大の版図を獲得した。