Ecole de français du Kansai -Traduction, Interprétariat, Guide-
 
 
 
HIVER PRINTEMPS ÉTÉ AUTOMNE
 
1 Barak OBAMA (1)  (アメリカ大統領選)

米国で初となる黒人大統領が選出された。貧困街の子供たちから超エリートの官僚までが「オバマ」を熱狂的に支持した結果である。
『グローバル化した地球村』を求める米国にとって、彼は最も象徴的な大統領となるだろう。
なにはともあれ、めでたいこと。
政治経済 261-263
2 Le Nobel de médecine 2008 à trois découvreurs de virus.
(2008年ノーベル医学賞)


1983年にエイズ発病の原因となるHIVウィルスを発見したフランス人2名(Luc Montagnier とFrançoise Barré-Sinoussi)が、パピルマウィルスを発見したドイツ人(Harald zur Hausen)がノーベル医学賞を受賞した。
フランス人の受賞について仲間内から発せられた言葉:「遅いが受賞する方がいい。」、「ノーベル医学賞を受け取らなくとも彼女の功績は変わることはない。」
彼女は研究所の年間予算にも匹敵する受賞の報償費を研究所に寄付するという。

社会事象  264-266
3 Stress au travail. 1  (仕事のストレス)

ストレスが人を死に追いやる。。。それを世紀病というらしい。
様々な業種で、ストレスによって自殺へと向かう人たちの数が増えていることから考えると確かに世紀病なのかもしれない。
自殺まではいかなくとも、身体的な苦痛(首、腰、肩)がストレスに影響をあたえること、また、生活の荒廃、アルコール依存症なども仕事とストレスの関係で説明される事例が増加しているという。

歴史文化  267-269
4 Centrale nucléaire.  (原発)

ドローム県にあるトリカスタン原子力発電所で事故があった。
事故そのものは軽度なものだったようであるが、フランス原子力発電所の憲兵ASN(原子力安全局)が視察に入る。
彼らは国内で操業されている原子炉58基すべてで同じことがおこっていないのかを確認する。いずれにせよ、原発事故はおこるととんでもないことになる。安全性の確保は重要だけれど、放射性廃棄物をどうするのかの問題も残っている。
科  学  270-272
5 Une relance des régions.  (地方振興)

繁栄している地域で共通する要素
1 製造業部門の発展。2 他地域との交通網の発展。 3都会人口が多い
産業が発展し、労働市場が豊かである都市圏以外の多くの主要都市、地方の町は活力にかけ、人里離れた山間地区は衰退の一途だという。
高齢化対策も問題となる。
これこそストロー効果!
現代日本 273-275
6 Barack Obama, briseur de stéréotypes.(アメリカ大統領選)

バラク・オバマが米国の大統領となる。この勝利は米国の歴史に新たな時代を開くという。ついに到達した民主主義、人種差別という長年の悪魔を乗り越えた瞬間。
この勝利は黒人解放、公民権法など歴史が積み上げてきたものの上に成立した。
すでに黒人は米国大都市の市長に選出されていたこともこの勝利を可能としたのであろう。
彼の勝利の4つの要因:独自性。中庸。リーダーシップの才能。有権者の社会心理を理解する能力。
政治経済 276-278
7 Prix nobel de chimie 2008.  (2008年ノーベル化学賞)

Protéine fluorescente verte(緑色蛍光タンパク質)
この物質を獲得するために下村教授はなん10万というオワンクラゲを捕獲したという。
La protéine fluorescente verte (souvent abrégé GFP, de l'anglais « Green Fluorescent Protein ») est une protéine ayant la propriété d'émettre une fluorescence de couleur verte. Issue d'une méduse (Aequorea victoria), cette protéine est intrinsèquement fluorescente.(wiki)
社会事象 279-281
8 Stress au travail. 2

燃え尽き症候群 brun out
一日 15時間労働。
オーバーワーク、競争心理、閉鎖された社会 その結果、企業戦士たちが「brun out」していく。。。
歴史文化 282-285
9 Enfouir les déchets nucleaires pour mieux les oublier…?
(放射性廃棄物)


高濃度放射性廃棄物をどうすればいいのか?いまだに答えがない。
それらを目の前から消してしまうために埋めるのか?
原子炉は着陸するための滑走路を建設せずに飛行機を飛び立たせたようなものだという。
2006年 「放射性廃棄物及び放射性物質の持続可能な管理に関する計画法」策定
ANDRA (Agence Nationale pour la Gestion des Dechets Radioactifs:放射性廃棄物管理公社) 1979年、CEA(フランス原子力庁)内に設置され、1991年の放射性廃棄物法に基づき、産業性および商業性を備えた公的性格の機関としてCEA内から独立した。
科  学 286-288
10 Une relance des régions.(地方振興)

今、大都会に移り住む人は若者よりも高齢者が多いという。この高齢者というのは、第1次ベビーブーム世代である。彼らが退職の日を迎えようとしている。その彼らの子供たちが職に就く時代、ここで労働人口のピークは終わる。地域振興には人口構成が重要な要因の一つとなる。仕事があっても労働人口は減少していく。地域は衰退の一途をたどることになるのだろうか。
現代日本 289-291