Ecole de français du Kansai -Traduction, Interprétariat, Guide-
Ⅰ. ガリア・ローマへ(2007)
はじめに
旅のはじめでいきなりつまずいた
地中海世界
ローマ属州
ガリア・ナルボネンシスの玄関 ―マルセイユからサン・レミへ―
天空の城と石の家
ラヴェンダー畑に建つセナンク修道院
ワイン街道をヴェゾンへ
オランジュ ―ローマが息づく街―
山上の砦
ユゼスからポン・デュ・ガール
ガリア・ナルボネンシス最初の植民都市
聖地への道の起点 ―サン・ジル―
ローマ、聖地、そしてゴッホ
港町マルセイユ
Ⅱ. 拡大するガリア・ローマ(2010)
Ⅲ. 三たびガリア・ローマへ(2016)
旅の終わりに
あとがき
 ユゼスからポン・デュ・ガール

 ユゼスUzès はオーゼルブ広場Place aux Herbes の夜がとてもにぎわうということだったので、朝食だけの安ホテルに泊まることにしていた。17世紀の建物に取り囲まれた広場は全周を重厚な石造りのアーケードが廻っていて、映画三銃士のロケに使われたのもなるほどと頷かされるほど歴史を感じる場所だ。アーケードの奥はほとんどが商店や飲食店で、レストランやオリーブオイルの専門店などどこも古い建物を生かした味のある内装だ。この日は広場で陶器市が開かれていた。大勢の作家がテントで出店しているのだが、南仏らしい派手な色彩のものやいかにもヨーロッパといったクラフトに交じって明らかに日本の影響を受けていると思える萩や丹波に似た陶器もある。このイベントは「陶器オリンピック」と銘打っていて来訪者が人気投票し、上位入賞者にはメダルが贈られる仕掛けになっている。
夜8時ごろまで薄明るいのだが、すっかり日が落ちてからの空の色の変化がとても印象的だった。地上がすっかり暗くなったころよく晴れた空が黒みがかった紺色に変わった。日本では見たことのない空の色だ。このころになると広場全体が野外レストランと化した。ここの名物は陶板焼で、敷石のような分厚い陶板で肉や野菜を焼いて数種のたれにつけて食べるという日本人にはなじみやすいものだった。やはりローヌの赤ワインを飲んだのだが、シャトー・ドゥ・パネリー2004というこのワインやたらと酸味が強かった。記録的猛暑だった2004年はブドウのできが今一つだったというのは本当らしい。ビールにしとけばよかったな。
 翌朝も少し街を散策した。旧市街の外れにある12世紀創建のサン・テオドリ大聖堂Cathédrale Saint-Théodorit は17世紀にルネッサンス様式で建て替えられたものだが、鐘楼のある塔だけは創建当時の姿をとどめるイタリアロマネスクの円筒形の塔でフランスでは珍しい。
友人と待ち合わせしていたので散策は早々に切り上げ、ポン・デュ・ガールに向かった。トゥルーズ大学で考古学・人類学の教鞭をとっている友人とはうまいこと駐車場で会えた。復活祭後の休みということで12歳の娘とその友達を連れてきていた。以前日本に来た時我が家に泊めて熊野古道や民博などを案内したのだが、その娘日本にいる間じゅうマクドナルドのハンバーガーを食べたがって、ほんまにフランス人かいなと思うようなやつだ。
ポン・デュ・ガールの博物館はモダンな建築で大きな学習館といった内容だ。たくさんの模型や映像、イラスト、ジオラマなどで、ローマ時代の測量技術から石材の切り出し、運搬、積み方など水道橋の建設を子供にも分かりやすいように解説していてとてもいい。館内のレストランやミュージアムショップも充実している。
三層にアーチが連なる水道橋の眺めはすごいとしか言いようがない。全長275m、高さは37mもある。冬の渇水期にしか工事はできなかっただろうが、それだけに一定の規格で切り出した石材に使う場所に従った記号番号をふって工事が効率よく進むような工夫をしている。橋の初層は馬でも通れるような通路になっていて、そこから対岸に渡ると最上部まで行けるようになっている。この水道橋はユゼスの水源からニームまで50㎞にもおよぶ上水道のガルドン川La Gardon を渡る部分で、この50㎞を1㎞あたりわずか34㎝の勾配で自然流下させる設計になっているところもすごい。最上段の水道部分はきれいな切石で一部蓋も残っていて、水路の中央付近には勾配を調整するためか段差が設けられている。山から取り付く水路の屈曲部には分厚い石灰の層が堆積していて末期にはあまり管理が行き届いていなかったことが分かる。何年か前大きな出水で川底の土砂が洗い流された時、橋の左岸下流部で石材を引き上げるためのスロープを持つ船着き場も発見されている。
ガルドン川の渓谷美もなかなかで、水道橋を見学したついでに川遊びもできたりするし、周囲にはボリーがあったり、樹齢1000年ともいわれる風格のあるオリーブの古木がどっしりと根を張っていたりと見どころがたくさんある。家族連れで半日ぐらい過ごすにはもってこいの環境だ。
 ポン・デュ・ガールは1985年に登録された世界文化遺産であり、全国に14か所しかないグラン・シト・ドゥ・フランスGrand site de Franceのひとつでもある。「フランスの絶景」というような意味になるが、日本の特別名勝のようなものだと思えばよい。
ひとわたり見て回って、さてニームへ向かうかと考えていたら、友人がミュゼ・アリボに連れていくという。「どんなとこ?」って聞いたら、薬草を原料に伝統薬を作っていた製薬会社の博物館だという。それも面白そうだなと思ってついて行った。車は今朝来たユゼスの方に向かって走る。道路沿いにジェリービーンズのお化けみたいな巨大なキャラクターが歯をむいて笑っている看板のあるモダンな建物の駐車場に滑り込んだ。朝ポン・デュ・ガールに向かう途中で「なんじゃありゃあ?」って思ったところだ。伝統薬の博物館っていうからレンガ造りかなんかの古い工場を改装した施設を勝手に想像していたのだが、なんか違うぞ。
子供連れがぞろぞろ入っていくのについて中へ入ってみたら、何のことはないグミやキャンディを作っている製菓会社のアミューズメント施設だ。会社の前身がザンZANという生薬を作っていてフランスを代表する伝統的胃薬だったらしいが、今はれっきとしたお菓子屋だ。とりあえずZANの製造工程を復元した部屋に昔の製薬道具なども展示されてはいるのだが、子供も大人も試食コーナーのボンボンに群がってる。館内には「ボンボン、ボンボンおいしいボンボン、アリボのボンボンたべよっ」みたいなコマーシャルソングがひっきりなしに流れている。名前もMusée HARIBO じゃなくMusée de BONBONだ。だまされて子守に付き合わされたようなものである。
ちなみにZANは今でも作られていてショップで売っていた。お菓子感覚で食べられる薬というふれこみで昔は人気だったらしいが、真っ黒な棒状のグミみたいな代物で、食ってみたらカビの生えた木の皮の粉末を練り上げたような食感と風味でまずいのなんの。話題づくりに土産に持って帰ったが一度口にしたら二度と誰も手を出さなかった。
最近気がついたのだが、日本のスーパーやコンビニでもHARIBOのロゴの入ったフランス製のグミがちょくちょく棚に並んでいるので知っている人もいるだろう。